地震大国と言われる日本。猫の飼い主として、いざという時に猫と避難する可能性も考えておかなければいけません。わが家でも、ぽぽの同行避難を想定して防災グッズをそろえました。
災害時、国の方針は「ペット同行避難」
環境省は、災害時に飼い主とペットが一緒に避難する「ペット同行避難」を推奨しています。
実際には避難所でのペット受け入れが難しいケースもあると聞きますが、自宅や車中での避難、知人宅に身を寄せる等が難しい場合は、ペットを連れて避難所を利用する可能性が出てきます。
その際、仮にペット受け入れ可の避難所であっても、ケージやペットトイレ等が用意されているわけではありませんので、当然、飼い主が用意することになります。
![まじめな顔をする猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3239.jpg)
買い足しておきたい防災グッズ
フードやお水、猫砂、キャリーバッグといった普段使っているもの以外に、わが家で買い足した非常用アイテムをご紹介します。
折りたたみソフトケージ&給水ボトル
避難所では、ペットはケージで過ごすことになります。普段使っている金属製の大きなケージを持ち込むわけにはいかないので、持ち運び可能なソフトケージを購入しました。
選んだのは、アイリスオーヤマの「折りたたみソフトケージ」。
ソフトケージにしては素材がしっかりしている点と、パッと広げることができる点が気に入りました(非常時にモタつきたくないですからね……)。
![アイリスオーヤマ折りたたみソフトケージ](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3224.jpg)
![ソフトケージに入る猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_3120-1024x683.jpg)
避難所生活ではケージ内にトイレも置く必要があるので、その分のスペースも加味してサイズはLを選びました。
![折りたたんだソフトケージに乗る猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3234.jpg)
このソフトケージ、サイドに「ペット用給水ボトル」(別売)が取り付けられるようになっていて、合わせて購入しました。
![]() | ペット 給水 給水ボトル P-KB-R マットブラウン マットホワイト 給水 お水 ケージ サークル ペットボトル アイリスオーヤマ 価格:875円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3BBN71+2EBVHU+2HOM+BWGDT)
![給水ボトル](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3244.jpg)
![ソフトケージに取り付けた給水ボトル](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3245.jpg)
ポータブルトイレ
ケージ内に置くトイレは猫壱の「ポータブルトイレ」にしました。たためばコンパクトになるので持ち運びが楽ですし、内側が防水になっているので漏れる心配もありません。
![]() | 猫壱 ポータブル トイレ 黒 折りたたみ 犬 猫 トイレ 関東当日便 価格:1,008円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BBN71+2EBVHU+2HOM+BWGDT)
![折りたたみポータブルトイレ](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3235.jpg)
1点迷ったのがサイズ。別のメーカーでもう一回り大きいポータブルトイレがあり、ぽぽの体のサイズ的にはそっちのほうが良いのでは……?とも思いました。
ですが、ケージの大きさが限られていることを考えるとトイレが場所をとってしまうのもかわいそうなので、このくらいのサイズ感で良いのかなということで落ち着きました。
ちなみに非常時は、このトイレに普段の猫砂か、なければ新聞紙を破いたものを敷いて使います。
ハーネス
普段はぽぽを外に出すことがなかったので持っていなかったのですが、非常時に逃げ出してしまう可能性を考え、ハーネスを買うことにしました。
選んだのは、ペティオの「Anycatハーネス オレンジ Mサイズ」。
![ハーネスをつけた猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3262.jpg)
一番考えられるのが、避難所でキャリーバッグからケージに移す時に逃げ出してしまうこと。ハーネスがあればしっかりリードを持ってさえいれば脱走を防ぐことができます。
問題は、つけ慣れないハーネスを非常時にサッとつけられるかどうか。これはもう日頃から訓練しておくしかないかなと思っています。
![ハーネスで遊ぶ猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3267.jpg)
迷子札つきの首輪
ハーネスがあっても万が一はぐれてしまうことも考えられるので、迷子札つきの首輪も用意しました。購入したのは犬の首輪屋てるべるの「猫首輪(迷子札付)」。
ぽぽにはマイクロチップが入っていますが、非常時で読み取り環境がないことも想定して、連絡先が一目でわかる迷子札付が良いと考えました。
![迷子札つきの首輪](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3268.jpg)
耐久性を考えるとステンレス製の迷子札が一番かなと思ったのですが、その分お値段が高くなってしまうので、お値段と耐久性のバランスを考えて革製を選びました。
セーフティバックルがついているのも重要なポイント。首輪がどこかにひっかかってパニックを起こしてしまったり、けがをしてしまったりしないよう、セーフティバックルつきは必須条件として探しました。
ちなみに、首輪は普段はつけずに非常時にのみ使う予定です。
猫との防災対策におすすめの1冊
防災グッズをそろえるにあたり、「猫と一緒に生き残る防災BOOK」(日東書院本社)を参考にさせていただきました。
単にグッズをそろえるだけでなく、有事に備えてどのようなことを考えておくべきかがイラスト入りでわかりやすく書かれていますので、おすすめです。
![猫と一緒に生き残る防災BOOK](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3236.jpg)
![のんびり横になる猫](https://popomori.net/wp-content/uploads/2021/03/MG_3258.jpg)